2
かんっ! 鳴り響くのは、鋼が打ち合う音ではなく、木製の太刀が激突する音。 しかしその一撃には、直撃すれば人を殺しかねない威力が秘められている。 ただでさえ強力な武具となりうる木刀だが、御神の剣士の手で振るわれるとき、それは必殺の武器へと昇華される。『徹』と呼ばれる技術のなせる技だった。 そして、今の美由希は『徹』をまず満足できるレベルで扱えるようになっていた。敵の防御を貫く『貫』に関しても、かろうじてではあるが及第点。 御神の剣士として、着実に一人前へと近づきつつある証拠だった。恭也が想定していたものよりも随分と早い上達具合である。一度経験した実戦が、成長の起 爆剤となったのだろう。 そろそろ、奥義の歩法たる『神速』を、本格的に教えてやっても良い時期かもしれない。 「……よし。午前の練習は、これまで」 しばらく打ち合いを続けてから、恭也は間合いを取り直して宣言した。 油断なく構えていた美由希が、その言葉に緊張を解く。 「……あ……ありがとうございましたっ」 礼儀正しく一礼。 し終わるなり、美由希は大きく息を吐いてその場に座り込んだ。 「は、はあ……さ、さすがにきつかった……ふあ……」 美由希が弱音を吐くのは、ずいぶんと久しぶりのことだ。 吐き出す言葉にも、力が無い。 身体を壊さない程度にではあるが、合宿中は極限にまで自分を追い込むような鍛錬を行う。今回は日程が短い分、密度も濃い。美由希よりはいくらか運動量の 少ない恭也でも疲れ果てているのだ。体力で劣る美由希が辛くないはずがない。 「……ほら。身体を冷やすな。水分も補給するように」 立ち上がる余裕もないようなので、タオルとスポーツドリンクをまとめて放り投げてやる。 「……あ、うん……ありがと」 片手で器用に受け取ると、美由希はタオルを肩にひっかけ、ペットボトルのキャップを外した。喉の渇きに耐えかねたように、ボトルを唇に押し付ける。 「……ふー。生き返るー」 喉を鳴らしてドリンクを飲み込むと、美由希はてれんと脚を伸ばして、幸せそうに息を吐いた。 不意打ちでも仕掛けてやりたくなるような緊張感の無さだが、練習の密度を考えれば情状酌量の余地はある。 「……30分休憩を入れて、昼食。それから一時間半休息を入れてから、午後の鍛錬にする。とりあえず、身体を休めろ。食事は俺が用意する」 「……いいの? ありがと、恭ちゃん。……えーっと……」 気持ち悪そうに顔をしかめて、美由希は肌に張り付いたシャツを摘み上げた。少しふらつきながら、「よいしょっ」と声をかけて立ち上がる。 「うぅ、汗びっしょり。……とりあえず、水浴びしてから仮眠とるねー……」 常になく間延びした口調で言い置いて、美由希はのろのろとテントの中へと消えた。 そのまま寝てしまったのではないかと気になり始めた頃、ようやく戻ってくる。手にはしっかりと、着替えとタオルを抱えていた。 ぼんやりと川の流れなど眺めつつ、美由希は少し離れた岩陰へと歩み寄っていく。岩の向こう側に入れば、こちら側からは姿が見えなくなるのだ。ちょうど流 れが緩やかになっている場所でもあるので、水浴びをするにはちょうど良かった。 『……遊びに来ていた子供が、溺れて……』 美由希の頼りない後ろ姿。不意に、那美の言葉が脳裏を過ぎった。 心配のし過ぎだと思いつつも、妹を呼び止める。 「――美由希」 「なに?」 美由希が訝しげな顔で振り返った。 数分前には乱れ気味だった呼吸も、完璧に整っている。疲労しているようではあるが、さすがに川岸で脚を滑らせるほど迂闊にも見えなかった。 もっとも恭也は、美由希の間の抜けたところを十二分に熟知してもいるのだが。 「いや。ぼんやりとして、流れに足をとられたりしないようにな」 「……うう。そこまで信用ないとは……」 わざとらしく肩を落としてみせながら、美由希は『了解』と手を上げて、岩陰へと消えていった。 「……ふむ」 しばらく様子をうかがってみたが、妹が川に倒れこむような音は聞こえてこない。ぱしゃぱしゃと水が跳ねる音を耳にしながら、恭也は昼食の準備に取り掛 かった。 例によって、あらかじめ捕まえておいた魚を取り出し、軽く黙祷などしてから調理を開始。危機管理能力に欠けた哀れな魚を焚き火で焼きながら、横では米を 炊き始める。 BGMとして響くのは、川のせせらぎと美由希の鼻歌。 かつての同居人だったフィアッセの影響だろう。美由希の歌は、まあそう悪くはないものだ。 目を閉じて聞き入っていると、優しくはあるがどうにも呑気に聞こえる旋律が、不意に途切れた。不審に思うよりも早く、反射的に精度を引き上げた聴覚が、 小さな悲鳴と水音を捉えていた。 「――美由希!?」 胸騒ぎを覚えながら、恭也は大声で呼びかける。 返事は……ない。 『八景』の一刀を引っつかみ、恭也は駆け出した。 岩壁に飛び込んだ恭也の目に飛び込んできたのは、溺れかけている妹の姿だった。 必死になって水面に顔を突き出し、呼吸をしようとしているが、その表情は苦悶に歪んでいる。 「美由希っ!」 反射的に川に飛び込もうとした恭也を、磨きぬいた判断力が押し止めた。 不自然だった。 美由希が溺れている場所は、川岸からほんの2,3メートルしか離れていない。流れも緩やかだし、深みがあるようにも見えない。実際、美由希の膝の下程度 までの深度しかないはずだ。 それにも関わらず、美由希は溺れていた。まるで、川に倒れ伏すようにして。パニックに陥った人間は風呂場ででも溺れることができるのだと、今は亡き父に 教えられたことがあったが、そういった事態のようにも思えなかった。 思考と平行して、恭也は観察を続けていた。そして気がつく。苦しみ、混乱しながらも、美由希の瞳は理性を失ってはいなかった。その瞳が、恭也に向けて何 かを知らせようとしている。 内容までは分からない。ただ、何かの非常事態が起こっているということ、そして美由希がそれに対する注意を促していることだけは感じ取れた。脚が攣って立 ち上がれないとか、単純に助けを求める視線では断じてない。 恭也は全神経を美由希とその周囲の空間に集中させた。 五感はもちろんのこと、いわゆる第六感までを含めた全ての感覚が走査を開始する。これも、御神の剣士として学ばされる技術のひとつだ。 そして、背筋に寒気が走った。 覚えのある感覚だった。 視覚も聴覚も何も捉えていない。にも関わらず、戦士としての直感は狂ったように警鐘を打ち鳴らしている。 そして、一度『何かがいる』ことを掴んだ瞬間、それは確かなものとして感じられるようになっていた。 具体的な姿かたちまでは認識できない。なにか曖昧でいて存在感をもったものが、美由希に絡み付いていた。まるで、美由希を水の底に引きずり込もうとする かのように。 ……いや、本当は違うのだろう。 『……遊びに来ていた子供が、溺れて……』 ――多分それは、助けを求めているだけなのだ。 恭也は愕然とした。 夜の闇の中で相対するものだと思っていたそれが、日の当る場所に現れている現実に。 しかし、常に戦いに備えるのが御神流だ。感情と切り離されたところで、判断力は働き続けていた。 急がなければならない。今はまだ浅いところにいるから良いが、美由希は確実に川の中央へと引きずり込まれつつある。 ここで迂闊な行動をとれば、恭也まで溺れる事になりかねない。 恭也は慎重に、川の流れに脚を踏み入れた。 いつだか聞いた、那美の言葉を思い出す。 確か、恭也にも除霊の手伝いはできないかと尋ねたときのことだったか。大事な情報のように思えたので、一字一句漏らさず記憶してあった。 『――物理的な攻撃は霊に通用しません。なにかしらの術式を通して霊力をぶつけるか、あるいは退魔用の武器に霊力を込めて斬りつけるか……結局、霊力を使 うしかないんです。……いえ、まったく手がないわけじゃないんですよ? 強い意志を持っていれば、霊に取り付かれることは少なくなりますし、霊を怯ませる ぐらいのことはできるんです。霊力自体は、誰でも持っているものですから。……最後に霊を払うのは、やっぱり私たちの仕事なんですけどね』 そう言って、那美は静かに微笑んだものだ。 ――意識を、鋭くする。 全身に闘気を漲らせて、抜刀の構えをとる。 不可視の敵を睨みつけ、恭也は大きく気を吐いた。 「はあああああっ!」 一閃。 その瞬間には、眼前に立つ敵を斬り殺すつもりで剣を走らせた。 当然のように手ごたえは無く、小太刀は空を切った。しかし同時に、そこに漂う存在をも引き裂いていた。 ほんのわずか、霊が揺らいだ。同時に、美由希への束縛が緩む。恭也はすぐさま美由希に駆け寄った。この浅さなら、非救助者に引きずり込まれる心配もな い。『八景』は河原に放り投げておいて、美由希を抱き抱える。あとは、一目散に逃げ出した。 背後から迫る鬼気を感じながら、なんとか川岸に辿りつき、水の中から飛び出す。 「………………」 油断なく様子を窺うが、霊が追ってくる様子はなかった。事故などで亡くなった霊には良くあることらしいのだが、『川』という場所に縛られているようだ。 やがて霊の気配は、空気に溶け込むようにして消え去った。あるいは、恭也には感じ取れない程度に身を潜めているのかもしれないが。 息をつく暇もなく、恭也は美由希へと注意を移した。 「うっ……げほっ! ごほっごっ……!」 美由希は激しく咳き込んで、水を吐き出していた。つまりは、息をしているということだ。白い肢体を震わせながら、しっかりと恭也の身体にしがみ付いてい る。 「……美由希! 大丈夫か美由希。意識はあるか? 返事をしろ」 息が落ち着くのを待ってから、軽く頬を叩く。 自分では冷静なつもりでいたが、質問がいまひとつ要領を得ない上に、声は震えていた。 「けほっ……だ、だいじょ……げほっ! な、なんとか……はぁ……生きて……」 「分かった。返事はいいから呼吸をしろ」 慌てて言葉を遮ると、美由希を抱き直して立ち上がる。 動かさないほうが良いのだろうが、秋の冷え始めた川水に全裸で浸かったせいで、美由希の身体は冷えきっていた。早く暖めてやったほうが良い。 テントの横に戻る頃になると、美由希も落ち着きを取り戻していた。顔色は蒼ざめているが、表情からは余裕も感じられる。 「……美由希。大丈夫か?」 「……うん。ありがと、恭ちゃん。おかげで助かったよ」 血の気の引いた顔に、安心しきったような笑顔が浮かんだ。と、美由希は急に目を見開くと、慌てて両手を胸元に巻きつけた。 「え、あ、わわわっ! ……そ、その恭ちゃん。ちょ、服か何か、ないっ?」 気にする余裕もなかったが、美由希は全裸のままだった。兄妹とはいえ、恥ずかしいことに変わりは無いだろう。 あわあわと赤面している妹の、思いの外スタイルの良い体から目を引き剥がし、バスタオルを持ってきて渡してやる。 「先に、身体を拭いておけ。服を持ってきてやるから、それまで焚き火に当っていろ」 「……うん。ありがと」 もぞもぞと動く白い体に背を向けて、恭也はテントの中に入り込んだ。 とりあえず、しっかりと確認してしまった女性の身体は、神咲那美の名の元に脳内から消去しておくことにする。 と、日常的な思考が戻ってきて、恭也は全身に冷や汗をかいていることに気がついた。 動悸も、常になく早い。 美由希に向かって、「いかなる場合でも冷静に」などと教えておきながら、自分はこの様だ。 (……まだまだ修行が足りないな) 自分を戒めておく。大切な人を心配するのは良い。しかし、それが原因で判断を誤ることがあってはならないのだ。 恭也は寝巻き代わりのトレーナーと毛布を手に取り、次いで自分の鞄から携帯電話を取り出した。 美由希にこの服を渡した後で、やらなければならないことがある。 那美に、連絡をするのだ。 |