闇
の刃、夜の剣
1
神咲那美は追い詰められていた。 相対する敵の力は、まさに圧倒的だった。必死になって突き出す一撃は軽く避けられ、あるいは受け流される。ムキになって突っ込んだ挙句、体勢を崩して転 倒しかけた。 転ばずにすんだのは、近頃の鍛錬の成果かもしれない。そのわりには、日常生活における転倒率が、一向に減ってくれない点がどうにも納得できないのだけれ ど。 と、拡散しかけた集中力をかき集めて、那美は愛刀の『雪月』を構えなおした。 とにかく、一撃でも有効打を打ちこまなければならない。今は受けに徹してくれているが、そのうちに攻撃がくるだろう。そうなれば、那美に勝ち目はないの だ。 「……はああっ!」 気合を込めて、出来うる限りの力を込めた一撃を繰り出す。 すかっ。 届かなかった。別に、回避されたわけではない。ただ単に、距離を読み間違えていたのだ。 敵は表情ひとつ変えなかったが、那美には彼が少しだけ呆れているように感じられた。 ──ああ、私の馬鹿。 嘆く那美に向かって、ついに必殺の斬撃が打ち込まれた。 ぺち。 「……あう。参りましたー……」 「……まあ、こんなものでしょう」 頭を押さえて落ち込んでいる那美を見て、高町恭也は評した。 今日も今日とて、常と変わらず予想通りの結果を迎えることとなった。分かってはいたが、回避行動を取る敵を相手にすると、那美は攻撃を命中させることす らおぼつかない。 ――小太刀ニ刀御神流。 最強をもって知られる、無敵の剣。 恭也と、横で微妙に困ったような笑顔を見せている高町美由希は、その流派の継承者だった。 一方、那美は神咲一灯流という、剣をもって退魔を行う一族のひとりである。 その仕事の役に立てばと、恭也が彼女に剣を教え初めてから、はや数週間。 那美の剣の腕は、極めて順調に停滞を続けていた。その有様は、絶望的と表現しても誇張とは言い切れないほどだ。 運動神経自体に欠陥を抱えている節のある那美であるが、加えて、その優しい気性が最大の仇となっていた。『一歩を踏み込んで斬りつける』ことを、無意識 のうちに躊躇してしまうのだ。 しばらく前に経験した『実戦』では、それを克服して一歩を踏み出せたのだが――こうして訓練を再開してみると、やはり那美は那美のままだった。 「うう……申し訳ないです。毎晩、付き合ってもらっているのに……」 小さな肩をしょんぼりと落とし、那美が申し訳無さそうに頭を下げた。恭也は頭を左右に振る。 「……いえ。少しずつですが動きは良くなっています。俺たちのように動き回られる必要もないわけですから、現状でも十分ではないかと」 「そうですよ。定期的に型をこなしているだけでも、剣の振りって変わってきますから」 うんうんと頷きつつ、美由希がフォローしてくる。 実際、慰めだけで言っているわけではない。少しずつながら、動きは確実に良くなっているし、いざ実戦となれば、那美はしっかりと一歩を踏み込めるはず だ。そのときこそ、積み重ねた鍛錬が那美を支えてくれるだろう。 そもそも、神咲は霊力をもって魔を払う。話に聞くような大妖や強大な怨霊ならばともかく、那美が相手をするレベルの霊ならば、「剣を当てる」ことこそが 最大の眼目となるはずだ。 その点に限っていえば、那美はなんとか合格ライン上にいた。なにしろ、普通の霊は熟達した剣士のようには動かない。「剣士の速さ」と「ただの速さ」は別 物なのだ。 「とにかく、いつも言っているように間合いを広げすぎないことと、攻撃の際には深く踏み込むことです。それに注意をするだけで、かなり良くなります。…… それと。俺たちも楽しんで教えていますから。あまりお気になさらずに」 「そういっていただけるとー……」 最後に言い添えた言葉に、那美は少しだけホッとしたような笑顔を浮かべた。 那美のことだ、自分の技量そのものよりも、恭也と美由希を付きあわせている事実のほうを重荷に感じていたのだろう。 恭也にしてみれば、大切な那美の身を守ることにも繋がる鍛錬だ。苦痛であるはずがない。それに、那美の鍛錬のメニューを考え、それに付き添うことはどこ か楽しくもあった。美由希の場合もそうだし、案外、トレーナーとしての適性があるのかもしれない。 メニューも消化し空気も和んだところで、恭也はトレーニングを締めくくることにした。 「……それでは、今日の鍛錬はこれまで」 「「ありがとうございました!」」 地味な普段着の美由希と巫女服姿の那美という、傍目には異様な組み合わせのふたりが並んで礼をする。 そして、頭を上げるやいなや、美由希は笑顔を見せて宣言した。 「それじゃ、私は先に帰るね。恭ちゃん、那美さんをよろしく」 「……お前に言われるまでもない。そっちこそ、気をつけて帰るように」 そっけなく言い返すと、美由希は「あはは」とどこか楽しそうに笑った。 「うん、ありがと。それじゃ那美さん、また今度」 「はい。帰り道、気をつけてくださいね。おやすみなさい」 「おやすみなさーい」 ぺこりと頭を下げ、身を翻す。 手を振り振り、美由希は闇の中へ溶け込むようにして消えていった。 なかなかに、闇夜での動き方が様になってきた。今度、不意打ちでも仕掛けてやろうと心に止めておく。 微かに感じ取れる気配は、必要以上に速い速度で遠ざかっていった。 恭也と那美に気を利かせてくれているのだろう。夜の鍛錬の後の一時が、二人にとって大切な時間であることを、美由希は察しているのだ。 正直、少々気恥ずかしいものがあるが、美由希のごくごく自然な気の使い方は、ありがたいものでもあった。 愛し合う年頃の男女にとって、そういう時間と空間は貴重なものだ。時間もそうだが、二人の場合は『場所』を都合するのが少々厄介なのである。 とにかく、心中で妹に頭を下げながら、恭也はそっと那美の手を取った。那美も、はにかむような笑顔で恭也を見上げ、しっかりと手を握り返してくる。 ふたりは、寄り添うようにして神社の中へと場所を移した。 「……あ、そうなんですか。秋休みですもんねー……」 まだ紅潮の余韻が残る頬を恭也の腕に押し付けて、那美がぽんと手を合わせた。 恭也は那美の髪を指先で弄びながら、小さく頷く。 「ええ。基本的に、長期の休みには山に篭ることにしているので」 恭也と那美が通う風芽丘には、秋休みという風変わりな制度が存在する。週休二日ではない埋め合わせかと思いきや、そうでもないらしい。 おそらくこの制度の設立者は、当人にしか理解できない、教育上の信念でも持っていたのだろう。あるいは経営上の、かもしれないが。 とにかくその恩恵を、恭也は剣の鍛錬に費やすことに決めていた。去年までとは違い、美由希も今では風芽丘生だ。せっかくの機会なので、ふたりで山篭りを することにしたのである。 「……そうですか。あの……何日ぐらいかかるんですか?」 遠慮がちに尋ねる那美の顔は、少し寂しげだった。 考えてみると、親しくなって以来、恭也と那美は毎日のように顔を合わせている。夏休みは直前にトラブルがあったり、恭也が怪我をしたりで合宿を行えな かったから、那美と離れ離れになるのは初めての経験となるわけだ。 「……スケジュールに余裕がありませんから、二泊三日です。――すぐに、帰ってきますよ」 囁くと、那美は恥ずかしそうに顔を赤くした。 それをごまかすようにしがみ付いてくると、居心地の良い場所を探してもぞもぞと身を動かす。 那美の柔らかい身体と、布一枚を通して伝わってくる冷たい板の感覚が心地よかった。 「……でも、やっぱりちょっと寂しいです」 「……実を言うと、右に同じです」 独り言のように囁く那美に、恭也は本音を明かした。那美は、なぜだか安堵したように息を漏らして微笑んだ。 「じゃあ、少しでも早く帰ってきてくださいね?」 「………………最終日は、可及的速やかに帰還します。携帯が繋がりますから、毎晩電話も」 熟考の末に出した妥協案に、那美はくすくすと笑って、幸せそうに目を細めた。それから、少し真剣な顔つきになって恭也の目を見つめてくる。 「でも、怪我には気をつけてくださいね? 恭也さん、すぐに無茶するから」 「まあ……特訓ですから、少しは無茶をしますが……身体を壊すような無理はしません」 「なにかあったら、遠慮なく呼んでくださいね。飛んでいって、治してあげますから」 「そのときには、お世話になります」 「はい」 満足げに頷くと、那美は身を起こした。巫女服を渡してやると、こちらに背を向けていそいそと身づくろいをし始める。 そろそろ、時間だ。 恭也も起き上がると、一応、後ろを向いて服を着込み始める。 「……あれ? 合宿をする場所って、稲神山……でしたっけ?」 さらさらという衣擦れの音が止まり、代わって那美の声が聞こえてきた。 「はい。そうですが」 「やっぱり、そうですか……」 沈み込んでしまった那美の声に、思わず後ろを向く。 向いてから、那美が着替え途中だったことに思い至った。同じくこちらを向いていた那美と目が合ってしまう。無言で背を向けなおそうとしたが、那美の瞳が どこか物憂げであることに気が付き、動きを止めた。 「……どうかしましたか?」 「いえ……。恭也さんは知りませんか? この間、あそこの渓流地帯で事故があったんです。遊びに来ていた子供が、溺れて……」 その後は声にならなかった。 退魔師という宿命を背負っているせいか、幼くして親を亡くした過去からか、あるいは彼女自身の優しさのせいか。 那美は、人の死というものに対して敏感だ。そして、それ以上に繊細で真摯でもある。 のろのろと着替えを再開しながら、那美は小さく溜息をついた。 それから、はっと気付いたように顔を上げ、恭也に申し訳なさそうな顔を向けてくる。 「あ、ごめんなさいっ。変なこと言ってしまって」 「――いえ。水の事故には、十分に気をつけます」 「……はい」 いつものように和やかな表情で、那美は微笑んだ。 「さあ、行きましょう」 数日間見ることができなくなる風景と、那美の香りを五感に刻み込んでから、恭也はゆっくりと戸を開いた。 |